発表会が終わりました。マスクをして酷暑のなかのリハーサル、きつかった…。
いまだ虚脱状態(ブログも放置状態)ですが、今の心境を記録しておきます。
この記事を書く前に昨年の発表会のあとの記事を読んだのですが(←何を書いたかまったく覚えてない)、考えることってけっこう変わるんだな〜と思いました。
昨年の感想はこちら↓
昨年の記事に書いた発表会後の心境は「年取ったな、私」。今の自分を受け入れるしかないと、かなり諦めモードな心のうちを綴っています。
ところが今年感じたのは…
「変わりたい!」。
リハーサルで自分が踊っている動画を繰り返し見ていたら、心底「変わりたい!」と思えてきたのです。
もちろん「年取ったな、私」も昨年同様に強く感じてはおりますが、心の奥底には小さな炎がチラチラしております。
10年以上習っても全然改善されないアンディオール、脚の付け根をひく癖、伸びない膝…
根本的には全然上達していない…
こんなんでいいのか、私?
これらの課題については、自分なりに意識して直そうとしてきたつもりでいたけれど、「つもり」になっているだけでは…と思えてきました。
たとえば、「自分のアンディオールはこの程度…」と無意識のうちにあきらめていなかったか?これ以上のアンディオールに必要な筋力や柔軟性がレッスンのなかで身につかないとすれば別の方法で補うしかないのに、それをやろうとしてきたのか?
…と、反省することしきり。
なんで、今年はいきなり反省スイッチが入ったんだろう?
やっぱり年齢をひしひしと感じるようになって、今のままで終わりたくない!と思うようになったのかも。
蜃気楼のように、遠くの方に薄っすら見える美しい「バレエの王国」。
ヨロヨロと道半ばにして倒れ、「ああやっぱり辿り着けなかった」と涙する私。(←どんな妄想 笑)
このまま、
レッスンによる上達<<<加齢による後退
となっていくことは絶対に避けたい…
本来はレッスンの回数を増やすのが一番なのかもしれませんが、現状なかなか難しい。
というわけで、まずは苦手克服の目的意識を持って、自宅での柔軟や筋トレを変えてみました。いままでも細々と柔軟や腹筋をやってはいたものの、単なるルーティンになってる気がしてました。ストレッチとかは、ついついやってて気持ちがいい(まあこれも必要なんででしょうが)得意なやつとか、効果が見えやすいやつばっかりやっちゃうんですよね。
特に取り組んでいるのは長座。足を前に伸ばして床に座る姿勢です。
私は長座の姿勢が一番苦手です。骨盤が立たず、長座の姿勢での前屈も全然できません。
長座が苦手な原因を調べると、脚の裏側の筋肉が硬い、骨盤周りが硬い、猫背で骨盤が後傾しやすい、背筋が弱い、腹筋が弱い、腸腰筋が弱い…といっぱい出てきます。
全てにあてはまっている!
そして、このあたりの弱さ、硬さが、バレエの基本姿勢を身につけるうえで大きな妨げになっている気がします。まずはここを改善したい。
また、プリエやタンデュなどの基本的な動きを、正しい姿勢を意識しながら、ゆっくり繰り返しおこなうというのも始めてみました。
参考にしているのが、石井久美子さんが親戚の6歳の女の子、さやちゃんにレッスンしている動画。今の私に必要なものばかりな気がするこのレッスン…まずはここからやり直したい!
来年の今頃、「こんなこと言ってたんだ〜」とすっかり忘れてるようなことがないように、頑張ります 笑。
★最後までお読みいただきありがとうございました。