ballet addict

大人バレエとバレエ鑑賞を楽しむための情報発信ブログ

『パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂』2月5日まで【バレエファンの感想】

アーティゾン美術館で開催中の『パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂』。3ヶ月間も会期があると油断していたら、あっという間に終了間近!あわてて観に行きました。

パリ・オペラ座の魅力をさまざまな角度から知ることができる、見応えのある展示でした。250点という展示作品はじっくり観たら丸一日かかりそう。

そんなかでも、やはり注目してしまうのはバレエ関連の展示。というわけでかなり偏ってますが、簡単な感想です。

 

マリー・タリオーニのトゥ・シューズと手紙

 

「第Ⅱ幕:19世紀[1]」ゾーンの「ロマンティック・バレエ」のコーナーは見覚えのある『パ・ド・カトル』のリトグラフや、マリー・タリオーニの肖像画などが並びます。

 

なかでも驚くのはマリー・タリオーニのポアント(推定1840年ごろのものらしい)の展示。まずシューズの長さに対して幅がやたら細い。この時代の人はこんなに足の幅が狭かったんでしょうか?

そしてシューズの先端、プラットフォームの部分が平らになっていない。スクエアトゥの普通の靴みたい。リボンも細くて、現在使われているリボンの1/2ぐらいの幅です。全体に華奢で繊細な作りでした。

 

こんなトゥ・シューズで本当に立てるのか??

今とはバレエのテクニックもかなり違っていたのでしょうが、それでもすごい脚力です。

 

そして、面白かったのがマリー・タリオーニがオペラ座関係者に宛てたと思われる自筆の手紙。1832年2月8日の日付があります。

オペラ座の衣装部から支給されたバレエ・シューズを使わず、自分で作らせたものを使うことになった釈明の手紙のようで、支給のシューズが必要な時に間に合わず、質も悪かったと文句をつけています 。

 

エドガー・ドガのアラベスク・パンシェのブロンズ像

「第Ⅲ幕:19世紀[2]」にはエドガー・ドガのコーナーが。有名な「バレエの授業」も展示されています。

このなかで興味深かったのは、「右足で立ち、右手を地面にのばしたアラベスク」というタイトルの小さなブロンズ像。絵画作品のための習作でしょうか?

タイトル通りアラベスク・パンシェのポーズの彫像なのですが、どうもフォルムが微妙。軸足はのびていますが、後ろに上げた脚の膝はちょっと曲がっている。上半身やフロアにのばした手からもバレエ的な美しさはあんまり感じられない…。よく先生から「頭から突っ込まないで!」と叱られている自分のパンシェみたいで、なんだか親近感が 笑。

ドガが描くバレエの世界では、バレエの美よりもむしろ、踊り子たちの生き生きとした(ときに生々しい)存在感に惹きつけられます。このブロンズ像もそう。

 

これです。(『パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂』は作品によっては撮影OKです)

 

セルゲイ・デアギレフの洗練された私物

バレエ・リュスの展示はボリュームがあり、「第Ⅳ幕:20世紀と21世紀」の1/3ぐらいをしめていました。

ここに展示されていた、バレエ・リュスのプロデューサーであるセルゲイ・ディアギレフの私物が印象的でした。シルクハット、片眼鏡、懐中時計、劇場用の双眼鏡、ハート型のケースに入ったカフスボタン。シンプルで洒落ていて、持ち主を想像させるような愛用品。

 

バレエ・リュスの『狐』と『蜜蜂』

バレエ・リュスの公演パンフレット、ポスター、衣裳・舞台装置デザインについても、多くの展示があり、ロマンチック・バレエからの大きな変化に目を奪われます。

エキゾチックな公演パンフレットのデザインが美しかった。

『シェエラザード』『ペトルーシュカ』あたりは今でもお馴染みですが、よく知らない作品も多数。なかでも気になったのは『狐』と『蜜蜂』。どちらも舞台美術のデザイン画が展示されていました。

『狐』は冬と思われる風景の中に狐と犬(猫?)が描かれている絵本の1ページのようなデザイン画。タイトルぐらいはうっすらと記憶にある作品でしたが、調べてみると音楽はイーゴリ・ストラヴィンスキー、初演時の振付はニジンスキーの妹、ニジンスカでした。

 

「きつね」が収録されていますね↓

 

『蜜蜂』は蜂の巣のような六角形パターンの描かれた装置が何層にも重なる抽象的なデザイン。これもどんなバレエだったか気になります。

 

クリチャン・ラクロワ、高田賢三、森英恵、マーク・ジェイコブズ、カール・ラガーフェルド

「第Ⅳ幕:20世紀と21世紀」の後半では、バレエやオペラの衣裳に関連する展示が。衣裳好きとしては嬉しい。

実物のバレエの衣裳が展示されていたのは、森英恵さんデザインの『シンデレラ』の靴、毛利臣男さんデザインの『白鳥の湖』の女王の金色の衣裳、クリチャン・ラクロワデザインの『シェエラザード』の赤と黒の衣裳。

『白鳥の湖』は、ウエストから水平にスカートが張り出し、幅2mぐらいありそうな、あの強烈なデザインの衣裳です。絢爛豪華、そして重そう。

クリチャン・ラクロワ、高田賢三、マーク・ジェイコブズ、カール・ラガーフェルドの衣裳デザイン画が並ぶ展示には、さすがパリ・オペラ座と思わされました。

 

展示の最後には、パリ・オペラ座バレエの公演の映像が観られるコーナーも。

『ロミオとジュリエット』『白鳥の湖』『シンデレラ』『くるみ割り人形)などのハイライト映像のようでした。(この映像の音楽が、かすかに展示室にも聞こえてくる。)

時間がなかったのと、映像のコーナーが混んでいたのでほとんど観られず、残念。

 

おわりに

あまりにピンポイントな感想になってしまいましたが、実際は『響き合う芸術の殿堂」というタイトルににふさわしい、厚みのある構成・企画でした。

『パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂』は今週末、2023年2月5日(日)まで。日時指定予約制です。

 

このところ、バレエ関連の写真展などが多いですね。

1月30日(月)までreload下北で開催されていた井上ユミコさんの写真展「BALLET DANCERS」も美しかった。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yumiko Inoue(@yumikoinoueballet)がシェアした投稿

 

こちらも観に行きたいな↓

現在開催中のローザンヌ国際バレエコンクールの50周年を記念する展覧会。

「ローザンヌ国際バレエコンクールの50年」展

2023年2月3日 (金) 〜2月15日 (水)

bunkamura gallery

ローザンヌ国際バレエコンクールの50年 | Bunkamura

 

写真展「バレエダンサーの足展」

2023年1月23日 (月) 〜2月14日 (火)
新宿マルイ本館 B1F BEAUTY STAND PLUS

バレエダンサーの“足”に注目! 距離感ゼロの写真展「バレエダンサーの足展」 | CAPA CAMERA WEB

★最後までお読みいただきありがとうございました。