ballet addict

大人バレエとバレエ鑑賞を楽しむための情報発信ブログ

英国ロイヤル・バレエ団『赤い薔薇ソースの伝説』【バレエシネマ鑑賞メモ】

3月下旬に上映されていた英国ロイヤル・オペラ・ハウス・シネマシーズン2022/23の『赤い薔薇ソースの伝説』を鑑賞しました。

クリストファー・ウィールドン振付の新作物語バレエ、濃厚な味わいの作品でした。

 

公演・上演概要

『赤い薔薇ソースの伝説』(原題:Like Water For Chocolate)全3幕 英国ロイヤル・バレエ団

収録日:2022年6月

ラウラ・エスキヴァルの小説に基づく 
【振付】クリストファー・ウィールドン
【台本】クリストファー・ウィールドン、ジョビー・タルボット
【音楽】ジョビ―・タルボット
【編曲】ベン・フォスケット
【舞台美術】ボブ・クロウリー
【照明デザイン】ナターシャ・カッツ
【映像デザイン】ルーク・ホールズ
【衣装デザイン】リネット・マウロ
【指揮、音楽コンサルタント】アロンドラ・デ・ラ・パラ

【出演】

ティタ:フランチェスカ・ヘイワード
ママ・エレナ:ラウラ・モレ―ラ
ロザウラ:マヤラ・マグリ
ゲルトゥルーディス:ミーガン・グレース・ヒンキス
ペドロ:マルセリーノ・サンベ
ジョン・ブラウン医師:マシュー・ボール
ナチャ:クリスティーナ・アレスティス
ホアン・アレハンドレス:セザール・コラレス
ドン・パスクアル:ギャリー・エイヴィス
チェンチャ:イザベラ・ガスパリーニ

【上映時間】2時間45分

解説+インタビュー 18分

第1幕 53分

休憩 15分

解説+インタビュー 12分

第2幕 33分

第3幕 34分

 

クリストファー・ウィールドンが、『不思議の国のアリス』、『冬物語』のクリエイティブ・チームとともに創り上げた新作物語バレエ。

原作はメキシコを舞台にしたラウラ・エスキヴェルのベストセラー小説『赤い薔薇ソースの伝説』。映画化もされ、日本でもヒットしました。

上演前のインタビューは芸術監督ケヴィン・オヘア、幕間は指揮者アロンドラ・デ・ラ・パラ。メキシコ出身のアロンドラ・デ・ラ・パラは、この音楽のコンサルティングも担当。美しく情熱的で素敵な人でした。

 

英国ロイヤル・オペラ・ハウスのYouTubeチャンネルに、作品の”インサイト”が3部構成でアップされています。

フランチェスカ・ヘイワード、マルセリーノ・サンベらによるリハーサルが観られるほか、クリストファー・ウィールドン、原作者ラウラ・エスキヴェル、指揮者アロンドラ・デ・ラ・パラ、音楽のジョビ―・タルボットも登場。

www.youtube.com

 

Insights: Like Water for Chocolate – Music and Design - YouTube

Insights: Like Water for Chocolate – Towards Opening Night - YouTube

 

バレエは魔法

原作『赤い薔薇ソースの伝説』は主人公ティタの料理によって、次々に不思議な出来事がおこり、母エレナの亡霊も登場するマジックリアリズムの小説。「なぜあえてこの作品をバレエに?」と思ったのですが、”インサイト”でウィールドンが「バレエはマジック」と話していたのを聞いて、なるほどと思いました。

「魔法のような出来事が次々に起こり、亡霊が登場する」って、物語バレエの世界ではデフォルトですものね。むしろ相性がいいのか。

 

3世代にわたる物語を約2時間のバレエに凝縮させたウィールドンの手腕が見事。

「末娘は結婚せずに母親の面倒をみる」というしきたりや、「20年後」など最小限の説明の字幕がセットに投影される以外は、ストーリーは基本踊りだけで展開していきます。

特に印象的だったのは、キッチンのテーブルの上でママ・エレナが末娘のティタを出産するシーンからはじまる幕開け。赤ん坊をあやす料理人ナチャ。その赤ん坊のおくるみが、あっという間にパン(?)生地に変わり、成長したティタが登場するという展開の鮮やかさに目をみはりました。

印象的なフレックスの脚先

振付はクラシックベースですが、さまざまな独特のモチーフが編み込まれていました。

なかでも印象的なのは、フレックスにした足先の動き。幼さだったり、何かへの抵抗だったり、楽しさだったりと、さまざまなニュアンスが表現されているように感じました。

 

胸に手を当てるしぐさ、触れそうで触れない手など、官能的な表現がちりばめられたティナとペドロのパ・ド・ドゥも美しかった。

ラストのふたりのパ・ド・ドゥは状況はまったく違うけれど、ちょっと『マノン』の最後の「沼地のパ・ド・ドゥ」を思い出した。

余計なものは全て取り払われ、残るのは2人の愛だけ…。

 

また見応えがあったのは群舞。ロザウラの結婚式で牧場の人々が踊るパート(”インサイト”のパート3の最後にリハーサルが出てきます)や、革命戦士たちが帰還したときの祝宴の踊りなどは華やかで、類型的ではないのに、メキシコの雰囲気を感じさせるものでした。

 

女優、フランチェスカ・ヘイワード

フランチェスカ・ヘイワードは、こういう演劇性の高い演目で輝きますね。他のダンサーが踊るティタがイメージできないくらいのはまり役でした。(実際は高田茜さんとヤスミン・ナグディも踊っているんですよね。観てみたい。)

 

マルセリーノ・サンベは身体能力がすごすぎるせいか、それ以外が印象に残らないことも多いのですが、今回のペドロ役は抑圧されたエネルギーを感じさせて、素晴らしかったです。ふたりのパートナーリングもよかった。

 

そしてもう1人の女優は、ママ・エレナ役のラウラ・モレーラ。

ティナを支配する鬼母、兄弟に恋人を殺されてしまう悲劇的な娘時代、ティタを脅かす亡霊、と3つのパートを見事に演じ分けてていました。

 

七三分けで眼鏡をかけたマシュー・ボール

以前マシュー・ボールは悪役の方が似合うと書いたことがあるのですが、訂正します。いい人の役も似合う!

精神を病んだティタを助け、ティタと結婚し、さらにティタがまだペドロを愛していると知ると身を引く、人のいいジョン・ブラウン医師。濃厚なキャラクターばかりのなかで、ジョン・ブラウン医師の穏やかさに癒される 笑。

七三分けで眼鏡をかけたマシュー・ボールが素敵過ぎた。ティタと踊るときの、遠慮がちで優しい眼差し…。

英国ロイヤル・オペラ・ハウス・シネマのインスタグラムより。

もうひとり、ホアン・アレハンドレス役のセザール・コラレスも、あまりに適役でした。いきなり出現してティタの姉ゲルトゥルーディスを連れ去り、また突然戻ってくる革命戦士の役。内面の表現があるような役ではないのですが、ワイルドでキレのある踊りが圧倒的。

 

抽象化された美術とリアルな衣裳

メキシコの建築家ルイス・バラガンにインスパイアされたという美術は、抽象的でシンプル。最小限の意匠で、暑く乾いたメキシコの空気を感じさせました。

斬新だったのは1幕の美術。幕開け、舞台の背景には12人の白いドレスの花嫁が座っています。すぐに前後反転してレース編みをする12人の黒衣の女性に。女たちが編むレース編みの紋様が舞台の背景へと展開していき、1幕の最後にはティタを包み込む。(こんな説明では全然伝わらないですね…)

舞台でティタのドラマが繰り広げられているのと同時に変化していく背景から、目が離せませんでした。

英国ロイヤル・オペラ・ハウス・シネマのインスタグラムより。動画のなかに何箇所か黒衣の女性たちや、レース編みの紋様が出てきます。

 

美術が抽象化されているのに対して、衣裳はリアル。役ごとにカラーパレットが決まっていて、ティタのカラーは淡いトーンの水色、ママ・エレナはくすんだ紫色。どちらもキャラクターにぴったりでした。

おわりに

観終わって、音楽もオリジナルでここまでのスケールの新作を創れるバレエ団って、いま世界にどれくらいあるのかな…なんて思いました。

『赤い薔薇ソースの伝説』は今春ABTで上演が決まっているそうです。

 

ウィールドンの傑作『不思議の国のアリス』↓

★最後までお読みいただきありがとうございました。

パリ・オペラ座バレエ団『バレエ・リュス』【バレエ シネマ鑑賞メモ】

恵比寿ガーデンシネマで開催されているパリ・オペラ座バレエ団シネマフェスティバルの上演作品『バレエ・リュス』を鑑賞しました。

 

パリ・オペラ座バレエ団シネマフェスティバルは5月上旬まで。週替わりで作品を上演。

4月7日(金)〜『プレイ』と『ジェローム・ロビンズ・トリビュート』の交代上演

4月21日(金)〜『白鳥の湖』2016年版

4月28日(金)〜『白鳥の湖』2019年版

↓フェスティバルの詳細はこちら

パリ・オペラ座 | バレエ | エトワール

 

 

公演・上演概要

『バレエ ・リュス』パリ・オペラ座バレエ団

収録:2009年12月パリ・オペラ座(ガルニエ宮)

管弦楽:パリ・オペラ座管弦楽団

指揮:ヴェロ・パーン

上映時間:108分

『薔薇の精』10分

『 牧神の午後』12分

『三角帽子』36分

『ペトルーシュカ 』36分

1909年に結成され、バレエの世界に革命をもたらしたバレエ ・リュス。誕生100周年を記念した2009年の公演の映像です。

 

『薔薇の精』(原題:“Le Spectre de la rose”)

振付:ミハイル・フォーキン

音楽:カール・マリア・フォン・ウェーバー

編曲:エクトル・ベルリオーズ

美術:レオン・バクスト

出演:

薔薇の精:マチアス・エイマン

少女:イザベル・シアラヴォラ

 

薔薇の精は、前の週に上演されていた『眠れる森の美女』でデジレ王子を演じていたマチアス・エイマン。2013年収録の「眠り」より4年前になりますね。

踊りの精度は「眠り」のほうが上かなと思いましたが、濃密な薔薇の香りが漂ってくるようなムード、柔らかな動きは素晴らしかった。

イザベル・シアラヴォラの少女も気高く美しい。

ほかのバレエ団が上演する時も基本的なデザインは同じだと思いますが、パリ・オペラ座の衣裳や美術のクオリティーはどこかが違う。少女がドレスの上に着ていたピンクの柄のガウンや、ドレスの凝った装飾、白のヘッドピースが素敵でした。

薔薇の精の衣裳の腰の辺りに薔薇の葉っぱが描かれているのは、初めて観た気がする。今まで気づかなかっただけなのか、パリ・オペラ座仕様なのかはわかりませんが。

『牧神の午後』(原題 :“L’Après-midi d’un faune”)

振付:ヴァーツラフ・ニジンスキー

音楽:クロード・ドビュッシー

美術:レオン・バクスト

出演:

牧神:ニコラ・ル・リッシュ

ニンフ:エミリー・コゼット

今観てもあまりに独特で官能的(というか性的)。100年前の観客にとってはどれだけの衝撃だったのか。初演がほとんど「事件」だったのも頷けます。

神秘的なメロディが流れる中幕が上がると、中央の丘でひとりまどろむ牧神、背景には深く広大な森。レオン・バクストによる美術が息をのむほど美しい。

体を立体的にみせるクラシックバレエのポジションとは真逆の、古代ギリシャの絵画やレリーフのような平面的なポーズや動きの連続。回転も跳躍もなし。

驚異的な跳躍で人気を博していたとされるヴァーツラフ・ニジンスキーが、どんな気持ちでこの作品を振り付けたのか…。

ニコラ・ル・リッシュの牧神は、ニンフの残したヴェールを手にしたときの歓喜の表情が印象的だった。半獣神の「獣」の部分が一気に表出したような瞬間でした。

牧神はサンダル(グルカ・サンダルみたいなやつ)を履いてるんだなと、はじめて気がついたのですが、あとでWikipediaを見たら、レオン・バクストによるデザイン画では片足サンダル、片足素足でした。半獣神の表現なのか?

さすがに片足サンダルでは踊りにくかったのか、映像では両足サンダルでした。YouTubeでいくつか動画をチェックしたけど、やはりみんな両脚履いてた。

 

『三角帽子』(原題:"El sombrero de tres picos")

振付:レオニード・マシーン

音楽:マヌエル・デ・ファリャ

美術:パブロ・ピカソ

出演:

粉屋の女房:マリ=アニエス・ジロ

粉屋:ジョゼ・マルティネズ

コリヒドール:ファブリス・ブルジョア

 

男性のソロはガラ公演で観た覚えがありますが、この作品を通しで観るのははじめて。

予備知識なしで観てしまったので、今ひとつ見どころがわからなかったけど、音楽の迫力とマリ=アニエス・ジロの華やかさ、ジョゼ・マルティネズのかっこ良さは楽しめた。

スペインが舞台で、バレエ・リュス的『ドン・キホーテ』みたいな感じもありますが、『ドン・キホーテ』ほど単純に明るくない。粉屋の女房に手を出す代官を懲らしめるというストーリーは、支配層に対する揶揄なのか。

パブロ・ピカソによる衣裳はユニークだけど、好きかといわれると??主役ふたりの衣裳が一番普通で、脇役になるほど奇抜になっていく感じ。

ちなみに三角帽子って横から見て「三角」なんじゃないんですね。横と後ろのつばを折ってある帽子で上から見て「三角」。18世紀に欧米で流行した帽子で、主に士官らが被っていたようなので、支配層の象徴なのかな。これもあとからWikipediaで調べて知りました。恥ずかしながら、『三角帽子』っていうタイトルを見るたびに、折り紙で折った兜みたいな三角形の帽子を想像してた 笑。

『ペトルーシュカ』(原題:“Petrouchka”)

振付:ミハイル・フォーキン

音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー

美術:アレクサンドル・ブノワ

出演:

ペトルーシュカ:バンジャマン・ペッシュ

バレリーナ:クレールマリ・オスタ

ムーア人:ヤン・ブリダール

魔術師:ステファン・ファヴォラン

 

映像では何度か観ているけど、改めて観ると印象が違った。もう少しペトルーシュカの哀しみにスポットが当たっていた気がしたのですが、そうでもなかった。意外にドライな扱い。

むしろムーア人の描かれ方がミステリアスで気になった。あの小部屋で彼は何を考えていたんだろう。

はじめと最後のお祭でにぎわう街の群衆のシーンが思っていたより長くて、そこで繰り広げられているさまざまなドラマに引き込まれました。大道芸人たちの小競り合い、浮気したり、浮気されたりしているカップル、泥酔してる人、群衆全員にキャラクターとストーリーがある感じ。そんな活気あふれる街の風景に、きらきらと音が降り注ぐような音楽がぴったりでした。

見世物小屋でペトルーシュカ、バレリーナ、ムーア人が踊り出す有名なシーンは、やっぱりワクワクする。バンジャマン・ペッシュ演じる”ペトルーシュカ”の人形感、”バレリーナ”役のクレールマリ・オスタの軽やかなポアントワークが素晴らしかったです。

おわりに

独特のエネルギーに満ちた4作品。バレエ・リュスが遺したものの大きさを感じさせる映像でした。どの作品も音楽が素晴らしく、生オーケストラで観てみたい…。

 

読みたくなったこの本↓

柄本弾さん推しのバレエファンとして知られる桜沢エリカさんが描く、ニジンスキーとディアギレフの物語↓

★最後までお読みいただきありがとうございました。

パリ・オペラ座バレエ シネマ『眠れる森の美女』【バレエ 鑑賞メモ】

恵比寿ガーデンシネマのパリ・オペラ座バレエ シネマ フェスティバルで『眠れる森の美女』を鑑賞。主演はミリアム・ウルド=ブラームとマチアス・エイマン。

自分のための鑑賞記録です。

公演・上演概要

『眠れる森の美女』パリ・オペラ座バレエ団

収録日:2013年12月16日 

パリ・オペラ座バスティーユ

振付/演出:ルドルフ・ヌレエフ

音楽:ピョートル・チャイコフスキー

音楽監督/指揮: フェイサル・カルイ

演奏:パリ・オペラ座管弦楽団
美術:エツィオ・フリジェリオ

衣装:フランカ・スカルチアピーノ  
芸術監督:ブリジット・ルフェーブル 

上演時間:2時間41分

【キャスト】

オーロラ姫:ミリアム・ウルド=ブラーム

デジレ王子:マチアス・エイマン

フロリナ姫:ヴァランティーヌ・コラサント

青い鳥:フランソワ・アリュ

リラの精:マリ=ソレーヌ・ブレ

カラボス:ステファニー・ロンベール

妖精たちのヴァリエーション:エロイーズ・ブルドン、オーバーヌ・フィルベール、レオノール・ボーラック、ローラ・エケ、シャルリーヌ・ジザンダネ、サブリナ・マレム、エヴ・グランツスタイン

4人の王子:オドリック・ベザール、ヴァンサン・シャイエ、フロリアン・マニュネ、ジュリアン・メザンディ

公爵:クリストフ・デュケンヌ

宝石のヴァリエーション:ヤニック・ビットンクール、エロイーズ・ブルドン、アメリー・ラモルー、サブリナ・マレム

白い猫:オーバーヌ・フィルベール

長靴を履いた猫:ダニエル・ストークス

感想メモ

・私のなかでは、マチアス・エイマンはあまりロマンチックな王子のイメージがなかったけど、このデジレ王子はよかった。特に、ヌレエフ版オリジナルの2幕の王子のソロの端正な踊りが印象的。

・ミリアム・ウルド=ブラームの可憐さ、光り輝く佇まいはまさに”姫”。

・小柄で華奢なタイプがキャスティングされることが多いフロリナ姫だけど、ヴァランティーヌ・コラサントは大柄でパワフル。同じくエネルギーに溢れたフランソワ・アリュの青い鳥。今まで観たなかで最も豪快なブルーバードのパ・ド・ドゥだった。

・装置も衣裳の素晴らしさにはため息がでる。全てが豪華で洗練されていて、まさにパリ・オペラ座クオリティー。

100年経過してオーロラ姫が目覚めた後の宮廷ファッションの変化とか、ローズ・アダージョの4人の王子のエキゾチックで凝った衣裳、白い猫と長靴を履いた猫のキュートなスタイルなどなど…。好きなポイントを上げれば、キリがないほど。

ただ、持っているルグリとデュポンのDVD(1999年収録)とはちょっと色合いが異なっている衣裳も。”宝石”の赤、青、緑の衣裳などは、今回の映像の方がかなりヴィヴィッド。個人的には1999年版の抑えた色調の方が好みです。

 

★最後までお読みいただきありがとうございました。